今年は大雨による土砂崩れに異常な猛暑、最近では大阪の台風被害に北海道の地震被害と災害が続いています。
地震以降は防災グッズの売れ行きが相当上がっているそうです。私達自身が以前被災した経験もふまえて子連れ視点での防災を考えていきます。
<スポンサードリンク>
防災グッズの優先準備
防災グッズといっても軽さ優先で最低限の持ち出しをするに留めた方が良い場合、避難するにしても多少の余裕がある場合、家に残れる場合、と様々なケースが考えられます。その時の状況に応じた物を持っていくようにしてください。
- 命を守るための防災グッズ(優先度高い)
最低限、枕元に置いておいた方が良いグッズになります。持ち出し袋を持って行けなくてもこれだけは!というものを厳選しました。
- 避難用の持ち出し袋
避難所に持っていくといい物です。食料も水も時間が経てば手に入るので、逃げやすさを考慮してあります。
- 家での避難生活
自宅であっても、ライフラインや流通がやられていると非常に生活は困難になります。普段から代用できるものを用意しておくことで乗り切ると良さそうです。
通常の防災グッズ
グッズ | 備考 | 時期 |
---|---|---|
スリッパ | けが予防。家の中を怪我無く歩けるように |
枕 元 に 用 意 |
懐中電灯(ライト) | 完全な暗闇防止のため | |
軍手 |
様々な物が散乱している中、モノをどけるのに必要です |
|
ホイッスル | 家具や家の下敷きになった時、体力を使わず救助を求められる | |
メガネ・常用薬 |
|
|
靴 | けが予防。踏み抜き防止のインソールを入れとくと安心 |
避 難 時 の 持 ち 出 し 袋 |
水 |
最低 500ml を1本。出来れば2本。 重いと避難の邪魔になるので最低限の準備を。 |
|
非常食 |
乾パン、ビスケット、チョコレート、ゼリー飲料など お菓子がホッとできたという声もあります |
|
マスク | 地震の後は埃っぽい | |
ヘルメット ・防災ずきん |
強風による飛来物、地震などによる落下物から身を守る | |
貴重品 | 当然、現金で用意。電子マネーは使えません。 | |
雨具(カッパ) | 雨にぬれると体温が奪われます | |
スマホ・携帯電話 | ||
ポータブル充電器 | 被災後の購入は期待できないので予め用意 | |
簡易トイレ |
大人用オムツや新聞紙とポリ袋でも作れる。 ポンチョを用意しておくと良い →着替えにも使える |
|
トイレットペーパー |
|
|
ラジオ (あればイヤホン) |
できれば乾電池もセットで用意。 充電器や懐中電灯と同じ電池の規格が望ましい |
|
ウェットテッィシュ | 顔や体を洗う代わりになる | |
油性マジック | 家族の連絡に使えます | |
救急セット ・衛生用品 |
絆創膏・三角巾など 三角巾は無かったら新聞紙とポリ袋でも代用できるそうなので優先度は低め 口腔ケアに液体歯磨き・口腔用ウェットティッシュ・ガムなど |
|
着替え |
夏場は下着類を多めに、冬場は温かい服装を選ぶ。 |
|
ビニール袋 |
断水時の水の確保や衛生面の処理に使用可能。防寒具の代用可。 ジップロックは液体の保存もできる。 |
|
新聞紙 | トイレ対策や防寒、折ってスリッパや食器にもなる | |
ラップ | 食器対策だけでなく保温にも有効 | |
生理用ナプキン ・おりものシート |
生理時だけでなく、下着の替えをなるべくしなくても済む | |
暑さ対策用品 |
地域・季節により調整 ハッカスプレー(虫よけにもなる)、冷えピタ、塩飴など |
|
防寒具 |
地域・季節により調整 体内から暖めるのも効果的なので温まる食品を準備するのも良い |
|
食料品 |
最低3日分、できれば1週間分を準備。 1食分のカップラーメンを用意しとけば、深皿として利用も可 |
家 で の 避 難 生 活 |
水 | 1人一日2リットル×家族分。こちらも大体3日~1週間分。 | |
カセットコンロ | 普段から冬場の鍋料理に使うようなもの。七輪等も役立つ | |
カセットガス・木炭 |
カセットガスの使用期限は製造から7年が目安(サビなしで)。 3.5Kwhのコンロで強火で1時間。 気温が低いと使えないので注意。 |
|
冷凍食品・氷 |
冷凍庫に一杯詰めておくと1日半くらいなら溶けない ペットボトルで水を凍らせれば飲料水にも夏の暑さ対策にも。 |
|
水タンク | 給水用に。折り畳みがあると便利 | |
ドライシャンプー | 水は貴重なのであると便利 | |
ストーブ類 | 寒い地域は必須。乾電池式の物を準備。 |
上の例はあくまで一例。基本的に持っていた方が良いグッズです。
実際にはそれぞれの家庭に合わせて防災グッズを用意するのが良いかと思います。
そのためにもハザードマップの確認をしとくのがベスト。
海沿いで津波の可能性が高い地域や土砂崩れが起こりそうな山沿いに住む場合は、とにかく軽量化。場合によっては持ち出しもせず脱出を目指すのが良いでしょうし。
地盤が強固な平地で比較的新しい家ならば持ち出し用の防災グッズを充実させるよりも家の中を充実させる方が、後々の精神面の安定のためにも必要になってくるかと思います。どっちも充実させるとなると金銭面で負担になりますし。
同じ新築でも液状化の可能性が高い地域だと持ち出し用の防災グッズが必要です。
情報源を確保しよう
被災して思ったのが ネットはガセが多い!!
そして被災直後には繋がっても、情報が本格的に必要になる『救助が入る時間帯』になるとなかなかネットに繋がらなくなります。時間をかけて情報を調べようとすると、その分充電が目減り。結局一番情報収集に役立ったメディアはラジオでした。
なお、災害時にいいと言われている手回しラジオは、様々な充電方法で充電できるタイプの方が使い勝手が良いです。人の多い避難所生活の中でグルグル音を鳴らすのも憚られるのは勿論なのですが、思っている以上に充電しにくい。聞きながら回す状況もしばしばです。そうなると回す音で肝心要の情報が聞こえない事態にもなりえます。
そしてもう一つ、子持ち家族が被災したときの時の注意があります。
延々と地震情報が流れてくることです。
大人は必要だと思って交通情報や給水場所等の情報をラジオから聞き取りますが、子どもの場合、その情報自体が不安を煽る原因となります。避難所生活での音対策も兼ねてイヤホンを一つ入れておくと良さそうです。
<スポンサードリンク>
精神的なケアができる玩具や準備をしておく
大人だけではなく子供がいる場合の災害を乗り切る難しさは、この精神的なケアが大きいような気がしています。
『次の地震でお家潰れて死んじゃうかも』
『ご飯少なくなってお腹がすいて死んじゃうかも』
実際に災害時に聞いた子供達の言葉です。我が子の場合は特に停電した状況で夕方以降徐々に暗くなると不安になっていきました。突然シクシク泣き出すような子や自傷行為に繋がった子の話も聞きました。
小学生でも退行(赤ちゃん返り)があったと聞きますし、少しでも気分転換できる場は必要不可欠。未就学児だけでなく小学生であっても大事です。
出来るなら安全そうな公園を調べておくのも良いかもしれません。近くにそういう公園があって、お友達とたくさん遊べた日はくっつき方がマシだった気がします。
昼間は外で遊んだりもできますが(東日本大震災の時には瓦礫をオモチャにしていたそう)、不安が募る夕方以降小さな明かりでも可能な遊びがあると助かります。
遊び方が多い、重くない、一人でも大人数でも遊べる、100均でも手に入れられる、そんな理由からトランプはおススメ。停電してある程度の片づけが終わった後だと大人にも空き時間が出てきます。そんな時の暇つぶしにも最適です。
折り紙や紙と色鉛筆もオススメです。お皿の代わり(上にラップをかけてガムテープで補強したらスープでも入れられる)にしたり情報をメモできるので、遊び以外の用途にも使えます。
余裕があれば、防災用のリュックにもなるぬいぐるみなんて品もありますので用意するのも良さそうですね。
今まで紹介した防災グッズの他に、乳幼児の子の場合は、粉ミルクや離乳食、紙おむつ、お尻拭きの準備も必要です。トイレトレーニングが上手くいってた子も戻ってしまうケースもあるので、ある程度の年齢までは紙おむつを準備しておくと良いかもしれません。トイレにもなりますし。
近所に避難所は開設されてても我が家では幸い避難所へ行くほどの被害が出なかったため、実家で両家が集まって一部屋で過ごしました。その際に食事を作るのですが、子供の抱っこでなかなか動けず。
中にはご近所のお友達同士で協力して食事仕度をしていた話も聞きます。物質面だけではなくフォローできるような関係を築いておくことも本当に大事です。
備えあれば憂いなし!ということで、今回の度重なる災害を機にもう一度災害の備えをしていきたいと思います。
ままこ