教育
これまでも勉強は全くしてない訳じゃなかったんですけど、どうしてもする時としない時の波があります。夏休み前までは言われないで勉強する期間の方が長くなっていて『とうとう習慣化できた??』と喜んでいましたが、毎日朝から晩まで遊び歩いているうちに折…
1年ちょっと前に2年生の時のNRT結果をお伝えしたのですが、今年も結果が出ましたのでこっそり発表しときます。ついでに現在使っているドリルの状況も。 happy-lifestyle.hateblo.jp
今現在、幼稚園や小学生のお子さんたちは既に生まれた頃からインターネットとは身近な場所で成長しています。小学生でも個人専用のスマホを持っている子もいます。 そんなネットと隣り合わせの生活の中、リスクを知らずに触っていくのは少々怖い。我が子には…
ブログでも何度か取り上げている『勉強習慣をつけよう』というテーマ。ドラクエ方式やドリル切り取り方式など色々提案していますが、長続きせず色々と手を変え品を変えやってまいりました。 結局、本人がやる気にならなきゃこっちもやる気にならん。それなら…
一年生で一番最初に躓きやすい単元と言ったら、『繰り上がりのたし算』と『繰り下がりのひき算』です。 今回は繰り上がり・繰り下がりの計算を行うために必要な『あらかじめ持っておいた方が良いスキル』と『スキルを磨く方法』を考えていきます。
下の子、小学校入学を期に通信教育のチャレンジを始めました。教科書に乗っとった本来の日々の勉強とは別のおまけの?問題集を張りきって解いていったのですが、そこで問題が。というのも、長文読解が全く理解できていない(最初から順番に解かずに一番最後…
個人的に使ってみたい小学校低学年向けのドリルを備忘録がてら紹介していきます。 苦手な分野のある子に用意したいなぁと思ってます。
3~4歳の頃に読んできた本の備忘録です。本の内容・感想共に記しているので絵本購入の際にお役立てください。
以前から体験が大切!って話はしてきたものの、『体験と学力には相関関係がある』から『体験』が大事。だからいろんな体験ができるよう環境を整えるのが良さそうっていう話に留まっていました。 『なぜ体験が学力を左右させるのか』まで突っ込んだ話をしてい…
何かを学ぶ上で欠かせない語彙力。人から教えてもらうにも自分で調べるにも語彙力は間違いなく必要です。自分自身がものすごく語彙力豊富か?と言われると決してそうではないのですが、少しでも知っている語彙を増やすためにしている工夫を紹介します。
今さらですが二年生の二学期に入ってかけ算が本格的になりました。我が子も結構苦労しておりまして、家にあった九九表を壁に貼って対応…したものの覚えにくいんだそうです。 じゃあ自分でA4のコピー用紙にでも覚えやすいように手書きで書けばいいじゃないっ…
happy-lifestyle.hateblo.jp 前回と同様、我が子を見ての考察です。多分の思い込みが含まれているので、ご注意ください。では始めます。
遊び方で運動の得意・不得意も決まりますが、今回はお勉強に焦点を当てていきます。 最近では学校で学ぶ授業や受験時のテストを『暗記重視』から『思考重視』に変えると言われていますし、実際に学校のカリキュラムも変更されてきています。 が、実のところ…
子育てしていく中で、本人が将来やっていけるかどうか?も悩みのタネになりますが、同じくらい気になるのがお金の話。 今後奨学金を充実させていくということで、平成29年度から給付型奨学金が創設されました。なるべく奨学金は避けたいと言ってきた私ではあ…
ドリルの良いところは全部やり終わった後の『やった!』という達成感。ですが、全ての枚数をこなすには、かなり時間がかかります。分からない部分があるとやる気をなくす危険性も!! そんな時に無理にさせてしまうと、せっかく身につきそうな勉強習慣が嫌な…
幼児英語教育の方法の一つとして多読の効果が謳われるようになったのは2003年頃のことだそうです。 多読はすぐに効果が出る物ではなく、じわじわと身につくようになるもの。大人の場合は時間がかかること、英語ビギナーが始める時に使える本の内容が児童…
我が子達を見ていると、勉学に対する得意・不得意が全く違うと強く感じます。 なぜこうも違うのか?少し観察してみると、それぞれ考え方や勉強への取り組み方が暗記優位か考えること優位かが違うからかな?と思い至りました。世間ではそれぞれ暗記型、思考型…
ある程度の年齢になると、勉強した方が良いと漠然と分かっていても「本当にしなきゃダメなものなのか?」「何のために必要な勉強なのか?」疑問が生じることも出てきます。 よく「夢や目標を持てれば頑張れる」なんて話も聞きますが、実際にそんなたくさんの…
近年、学校でも英語教育が重要性!という風潮にあります。学校でも2020年以降、小学三年生では英語が必修科目に、五年生以降は英語の教科化の完全実施が始まります。 そんな流れもあり、英語教育に熱をあげてる家庭が増えているのは見逃せません。 とは言え…
読解力が不足しているという話は耳にしたことがあるかと思います。 そんな中、少々ショッキングな内容にニュースを見つけてしまいました。 www.yomiuri.co.jp
我が子は漢字が苦手なのかな?と思うことがあります。 『麦』畑を書こうとして『米』畑(それって田んぼじゃない?って、突っ込んでしまいましたが)、お『米』ではなくお『茶』。気持ちは分かるけど、微妙に間違って覚えています。1年生の頃は「有り得ない…
今まで散々子どもの教育について語ってきたので時事問題?という感じですが。時間も経っているので何故今頃・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 うちの住んでいる地域では J アラートがなりました。我が子達の朝は早いのでしっかりと耳にしていま…
最近、英語のマイブームに乗っている長女。習いたい!と言いはじめています。 近所にあるのはECCで一年ごとにテキストをもらう方式です。途中入学だと習ってない部分が半年分もあるので『今から4月まで英語を続けられたら考える』ということになってます。 …
幼稚園・保育園・子ども園と近年では未就学児の通園する園の選択肢が増えつつありますが、そんな中でそれぞれの園における『要綱』が2017年に改定。来年度からは実際に施行される予定となっています。 それぞれどのような形で幼児教育が変わっていくのか整理…
就学前、幼児期の関わり方が後々の学歴だけでなく生涯年収にまで影響するという話を耳にしたことはあるでしょうか? 2017年に幼稚園教育要領・保育園保育指針・認定こども園教育・保育要領の改訂が告示され、来年度から志向が予定されることになっています。…
センスの良し悪し。 ファッションセンスにしても芸術的なセンスにしても、当ブログで言えば算数や国語のセンスにしても我が子に対して「この子センス良いな~」とか逆に「センスないのかも…」と感じたことはありませんか?? 今回はそんな『センス』について…
前回はお小遣いをあげ始める年齢やお小遣いをあげる理由について考えていきました。他にもどういうルールを決めればいいか?など、あらかじめ決めておいたほうが良い点がいくつかあるので紹介していきます。happy-lifestyle.hateblo.jp
よく『規則正しい生活習慣』とか『体力と学力は比例するから体力をつけておく』『小さいうちは思い切り遊ばせる』のが学力ないしは地頭(じあたま)を伸ばす方法だと世間では言われています。と同時に『経済力が学力・体力に比例する』とも。 そこで、世間で…
幼稚園は家庭から飛び出して社会生活を送る第一歩。できることなら親としてはしっかりと成長できる幼稚園に通わせたいもの。なるべく失敗はしたくないものです。 今回はそんな『失敗のしにくい幼稚園の選び方』を語っていきます。
私立か国公立か?地方か都市部か…子供の進路や環境により、かかる費用は全く異なります。 そんな教育費でも、一般的に言われているのが『大学費用が最もかかる』ということ。今回はそんな大学4年間に必要な経費を調べ、どの位貯めていけばいいのかを検討し…